建築学科は理系学部でありながら論文の影が薄い。
半分以上の建築学科生は卒業制作で卒業するし、卒業論文を書く学生も3回生までは論文を読んだこともないという人も多い。
しかし、実は建築系の論文は、課題でのコンセプト探しや期末テスト対策、レポート執筆に苦しむ学生にとって宝の山になりうる存在かもしれない。
1.建築学科生と建築論文
建築論文は4回生や大学院生だけのものではない。
卒業論文を書く予定のある人もない人も
やりたい研究が決まっている人もないない人も
意匠・計画・歴史・構造・環境どの研究室に所属する学生でも
建築系論文を読む価値はある。
まず単純にテスト対策やレポート執筆、課題のリサーチに役に立つ。
例えば、保育園設計の課題が出た時に、とりあえず保育施設に関する建築計画系論文を調べるだけでも、他の学生と違った設計の視点を手に入れられるだろう。
特に建築コンペでは社会性や歴史性を絡めたものや、構造・設備面での工夫を要求するものも多いので、設計・意匠系を目指す人間にとっても論文が与えてくれる情報の魅力は大きい。
また講義レポートや定期試験に際しても、自分の専門分野について出題する教授も多い。
となれば、講義を受け持つ教授の執筆した論文を読むことは、良い成績を取る上での近道となる。
もちろん、将来卒業論文を書く予定のある人は、研究方法をイメージする上で早い時期から論文を読み込むことが好ましい。
あるテーマに対し、どのような調査・実験・史料をもとにどのような論理を展開し、どのように結論を導いているかを、執筆者の視点から想像する訓練を積んでおけば、4回生になった時に困らなくて済むからだ。
2.論文はどこで読める?
論文はだれでも無料で読める。
むろん公開されていない論文もたくさんあるが、公開されている論文だけでも何十万とこの世には存在する。
論文をどこで入手するかは、論文を読む目的によっても変わってくる。
ただ、1~3回生までの学部生、あるいは論文を一度も読んだことがない人が、雰囲気を感じ取るために論文に触れる事を目的とするのであれば、論文を入手するオススメの経路は主に2つ。
ネット経由と図書館経由である。
ネット
学生にも扱いやすく、かつ膨大な論文が読めるサイトとしてJ-STAGEが挙げられる。
一部論文を除き、ほとんどの論文の本文PDFデータが無料でダウンロードできる。
同じく論文掲載サイトとしてCiNii(サイニー)が挙げられるが、こちらは網羅性こそ高いがエッセイめいた文章やよくわからない紀要も多く、玉石混交の感は否めない。
またネットから本文データにアクセスできない物も多く、論文初心者向けとはいえない。
とりあえず初めて論文を読んで見るだけならJ-STAGEの方がハードルも低いだろう。
当然、特定の読みたい論文がある場合は、違ったアプローチが必要になる。
CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所
◯図書館
図書館では、論文に限らず雑誌類は新刊以外一度ばらして製本(合本)されていることも多い。
また、普通論文は論文専用の書架が用意されている。(一般書が並ぶ棚を探しても徒労に終わるので注意)
場合によっては閉書架にしか収納されていないケースもあるだろう。
勇気を出してカウンターのお姉さんに聞いてみよう。
論文を探すのであれば大学の図書館が基本だが、計画・歴史系論文を読むのであれば各都道府県の大きめの図書館も視野に入ってくる。
3.論文の選び方
膨大な論文から興味あるテーマの論文を見つけるのはある種の嗅覚が必要である。
その嗅覚がまだ無いうちは以下の方法で論文を探すといい。
- 適当にパラパラ眺める
図書館の場合。目についたタイトルがあればちょっと読んでみる。この抵当に眺めるという行為は紙の本ならではの読み方である。 - 自分の興味のある単語で検索
ネットの場合。興味あるワードで単語検索してみる。具体的に関心のある分野がある場合やレポート課題の参考として論文を読むならこの方法。 - 自分の大学の教授名で検索
こちらもネットの場合。特に講義を受講している教授の書いた論文は、そのまま期末テスト対策・レポートのヒントになるケースも多い - 出典をたどる
論文の末尾には、執筆にあたって参照した他の論文や書籍が一覧となっている。多くの論文から引用されている論文は、その学域における共通認識となっている事を意味するので、出典をたどれば体系的に知識をつけることができるようになる。面白い論文を一つ見つけたら、参考文献から芋づる式にたどることでより読みたい論文を探し出すことができる。
同じテーマの論文でも、論文によって読みやすさに差がある。
地名や人名、年代、専門用語が多い論文は時間をかけて地図や年表や人物関係図を作りながら読めば読めることも多いが、技術系論文は基本となる知識がないと検索もできないので難易度はやや高い。
興味ある論文を10程度選び、その中からまだ内容を理解しやすいものを、時間をかけて読み込む。
最初の3報あたりは読むのに体力も要するが、次第に基礎知識も固まり、体系的な理解が深まってくる。
1つだけ読んで「難しすぎるし、自分にはまだ早かったな」と諦めないこと。
4.どこに注目して読む?
- 掲載雑誌:建築学科なら『日本建築学会論文集』『日本都市計画学会』など。雑誌の質がそのまま論文の質に概ね比例している。
- 出典・参考文献:特に利用した一次資料は重要となる。(どのような実験?どのような調査?どのような史料?それは学生の自分でも取り組める内容?)あなたが将来論文を書く予定なら絶対に見て置かなければならない。また、前述のとおり、各論文の参考文献を芋づる式にたどるだけでも、その分野の中心となる論文や書籍、研究者が一望できる。
- 梗概と結論:以上2点で読むべき論文を選別したら、いよいよ内容に取り掛かる。論文は最初に梗概が、最後にまとめが載っているのが基本である。最初と最後の章を読むだけでもその論文が何をテーマとし、どんな結論を得たのかがわかる。
最後に
読むに当たっての注意点が2つ
一つは読んだ論文を利用する際のマナーについて。
レポートや自分の卒業論文への丸写しなどもってのほか。
建築課題の参考に使った際も、紙面内のどこかに少しでいいので参照元を書くのが好ましい。
もう一つは、論文は情報としての精度はけして高くないということ。
論文は一人の執筆者とせいぜい数名の査読者によってしか品質が担保されていない。
出版物のように市場の原理によって選別がなされているわけでもない。
中には捏造とまでは行かずとも、考察や論証が甘い論文もある。
かならずしも書籍など<論文というわけではない。
ただ、なんとなく論文だから正しいに決まっていると考えると痛い目を見るということだ。
論文は、情報の網羅性や正確性、教育的な有用性で言えば出版された本より数段劣る(事が多い)と心がけて読む必要がある。
関連書籍
![]() |
関連記事